見積
なんと…47,008,200円!!

- 延床面積 36.59坪
- 吹き抜け 約6畳(延床面積に入ってません)
- 商品名 IS EOY+E
- 外壁はダインコンクリート 石張りも入ってます(SHストーン)
流石は積水ハウス!高いですねえ笑
これ見たときは驚きましたが、他のハウスメーカーの見積とそこまで大差無かったんです。
積水ハウスは外壁をグレードで分けている。
鉄骨ならダインコンクリート、木造ならベルバーンが最高グレードの外壁です。
数年前に展示場に見学に行ったときは外壁の種類を色々見せてもらい、金額ももちろんグレードで大きく差が出ると説明を受けました。
ただ個人的にダインコンクリートの1つ下のグレード「エコルデックウォール」のほうが好きで、実際その地域の積水ハウスの社員はエコルデックウォールで建てる人が多いと言われました。
積水ハウス:ページが見つかりません
私が積水ハウスにしなかった理由の1つに「目地」があります。
積水ハウスの外壁は素晴らしいのですが、施工方法はサイディングと同じなので外壁と外壁の間にコーキング処理を施します。
それが汚れると結構目立ってきます。
しかしエコルデックウォールは目地が目立たないので、良いんです!!
実際の家も何軒も見せて頂きました。
一昨年から家づくりを再スタートし、積水ハウスの営業にエコルデックウォールについて聞くと、
「今はダインコンクリートのキャンペーンがあるから、ダインコンクリートの方がいいですよ。」
と言われました。(別の地域の営業さんです)
何故だろうと思い、個人的にはエコルデックウォールが好きなんですと伝えたところ、
「今は逆にエコルデックウォールのほうが金額上がる可能性もありますよ」と、、、
ええええええ!ということで理由を聞いてもフワッとした感じの回答でした。
これは想像なのですが、
製造ラインは1つに下ほうがコスト下がりますよね?
もしかしたらそういうことなのかなーと思いました。
図面 & 提案




見てください!この素敵な提案資料!
いやあ積水ハウスはやっぱり凄いですね、リーディングカンパニーに相応しいと思います。
間取り自体は好みでは無かったのですが、見た目がキレイ。
まとめ
積水ハウスは、イメージで訴えてきます。
「みんな知ってるでしょ?トップメーカーの積水ハウス。」
「ウチに任せてもらえれば間違いないんですから!」
私「は、はいっ!一生ついていきます!」と言っちゃいそうでした。
積水ハウスは社員教育もしっかりしており、社員も優秀で高学歴な方が多く、営業で一級建築士持っていたりなど、素晴らしいと思いました。
私はチーフアーキテクトに申し込み、初回提案は支店長、設計部長、営業担当と、モリモリのメンバーが同席して、こちらが緊張してしまう感じ笑。
なんというか、特別な扱いを受けているような、そんな感じになってしまいます。
だから積水ハウスは性能は語らない、細かいことは語らないんです。
でも、家のことをしっかり勉強すると、積水ハウスは普通ということがわかります。
グラスウール断熱材やアルミ樹脂複合サッシは多くのメーカーが採用してますが、冷暖房計画についてもエアコンと床暖房、オプションで全館空調など出来ますが、まずおススメしてきません。
基本的に標準から外れることをとても嫌います。
全館空調は家の性能が悪いと電気代が爆上がりするし、ダクト内の結露やカビなども発生するため、ある程度のノウハウと性能が必要です。
実際積水ハウスのお宅訪問で、吹き抜けのある素敵なお家に案内して頂きました。
素敵な奥様、旦那様、上品そうな娘さん、積水ハウスに住む人!って感じの人が住んでました笑。
そのお宅は吹き抜けに面した2階の部分が学習スペースになっていました。
ただ、「夏は暑くてとてもじゃないが居られない。冬はまだマシだが寒いは寒い。」
と言っておりました。
私はある程度家については勉強していたので、それはそうだよなーと密かに思ってました。
ある程度性能の良い家でないと、吹き抜けは寒い熱いになるのは当然です。
ですがそれは昔の話で、今では高気密高断熱住宅が増えているので、吹き抜けは家の中の温度を一定にするために寧ろ推奨するくらいじゃないといけないと思います。
(もちろん音や匂いなどでメリットもありますけどね!!)
積水ハウスの営業も「まぁ吹き抜けですからねぇ、ハハハ」という感じ。
勉強は出来ても、家のこと知らねえのかあ!!
まあそこの社員なら、自社が一番と考えるのは良いことなのかな。。。
ということで、、
本当にイメージ戦略なんだなあと痛感。
ですが、悪いとは全く思いません!私はそれでも積水ハウスにしようと思った時もありました。
なぜなら会社として体力もあり、社員もしっかりと教育を受けてきた人たちが揃っているので、企業としてとても魅力的でした。
あとは下請けも教育を受けているようで、施工管理も評判良いですよね!
そして見た目が良い!普通の家でもなんとなーーく「積水ハウス感」を出してくる。
インテリアのモダンな感じは得意そうですよね。
結局全館空調を必須とした我が家は積水ハウスを断ることにしました。
コメント