ハウスメーカーで照明をお願いすると高いでしょ?
この記事は、ハウスメーカーに照明の提案・施工をお願いするか迷っている方に向けた記事です。
- 面倒だからハウスメーカーにお願いしたいけど、いくらかかるの?
- 施主支給したけど自身がない
- ハウスメーカーに依頼するとどんな提案をされるの?
- 施主支給ってどんなことをしないといけないの?
私は迷った結果、ハウスメーカー(三井ホーム)に依頼をすることにしました。
その結果どうだったのか、ご紹介します。
三井ホーム 照明価格
結論からお伝えします。
ズバリ…660,000円
※照明の施主支給は一部です。
- 寝室のpopin Aladdin2
- 2階の子供部屋のシーリング
残りは全て三井ホームに依頼しました。
やはりルイスポールセンやレ・クリントなどを入れると金額がグーンと上がります。
提案図
提案図はこんな感じ。どうでしょう?
基本的に我が家は照明が平均より多いようです。それが金額の高さにも繋がってるといえばそれまでなのですが。。。


そしてカーテン同様、面倒くささとインテリアコーディネーターさんへの配慮で照明もお願いすることにしました。
ハウスメーカーに依頼するメリット
①何かあったら三井ホームに言えば対応してくれる
保証もそうだし、今後何かあったら三井ホームを窓口に出来る点。
今の照明ってシーリングって本当に少ないんですよ!ほとんどダウンライト。
ダウンライトは基本的には素人で取り換えは出来ないようです。
(してしまう人もいるようですが。。)
②位置・デザイン・色・空間に対する明るさなど、素人には到底想像がつかない
気に入ったデザインやメーカーを探すのは簡単だと思います。ただそれがどのくらいの輝度になっているか、どの程度の空間に合うかなど、中々素人が想像するのは難しいですよね。
③ローンに組み込める
これはメリットなのかデメリットなのかわからないですね笑。
ローンだと今すぐ出ていくお金じゃないから、まぁいっか!となってしまう。
ローンに照明費用を入れても月額費用にすると、ほんと大した金額にならないんですよね。
(ここがローンの怖いところでもあるけど笑)
でも間違いなく施主支給にしたほうが安いです。
まとめ
施主支給は家族で良く話し合うことが大切だと思います。
全て施主支給にすれば金額は安くなるけど、労力はUPします。
ポイントで、ここだけは施主支給にするなど無理のない範囲でするのも良いかもしれません。
カーテン同様、これらの施主支給はインテリアコーディネーターさんの仕事を無くしてしまうことにも繋がるので、施主支給メインで考えている方は早めに営業さんやICさんに伝えたほうがいいと思います。
後から断ると結構気まずくなってしまうと思います。
コメント